SSブログ

『バーナデット ママは行方不明』『台風クラブ』 [映画]

『バーナデット ママは行方不明』を観た。2019年、アメリカ、1時間48分。
シアトル在住の主婦バーナデット・フォックス。会社を経営する良き夫と可愛くてたまらない愛娘との暮らしには不満はなかったがそれ以外の人にも町にも不満を抱え近所付き合いも一切しないために地域では孤立していた。その孤立がやがてバーナデットを窮地に追い込んでいく。

勝手な想像で不条理劇と言われる『ゴドーを待ちながら』みたいな作品なのかと思っていた。ママはそんなに出てこないような。ママを演じているのがケイト・ブランシェットだからそんな事にはならないんだろうとも思ってはいた。実際の映画はケイト・ブランシェットがほぼ出ずっぱりのファミリードラマだった。思っていたのとは違ったけど良く出来たファミリードラマで面白かった。
リッチなセレブだから成立する話で庶民にとっては現実感は無いのだけど、それをあまり感じさせない語り口の巧さが有ったと思う。
ネタバレ有り。
隣家のママ友、いがみ合っているので友ではなかったが。その人と意外な形で和解し、和解する事になる原因も予想外。バーナデットが自分を取り戻す事になる南極行きもそういう事が出来る人はそうそういないはずで突拍子も無い事のようにも思えるが、それまでに至る経緯がしっかりと描かれているので納得が出来る。

ケイト・ブランシェットはやはり上手い女優さんだなと思った。『TAR/ター』の時もそう思って、本作は日本での公開は後になってしまったけど『TAR/ター』よりも2、3年前の作品で、それよりももっと前からアカデミー賞主演女優賞、助演女優賞のWホルダーだから折り紙付きなのだけど近年はそのレベルが更に高くなっている様に思える。
とか思ってても"名優、役を選ばず"の境地なのか出演作選びは自由で『ルイスと不思議な時計』とかにも出るし。『ルイスと不思議な時計』の監督でもあるイーライ・ロスの監督作"BORDERLANDS”でもジャック・ブラックと共演するみたいで二人とよっぽどウマが合ったのか。

エピローグみたいな所で移動型(?)の南極基地が映されて、あれがバーナデットが設計したものだとしたらこれって実話?と思ったがそうではないらしい。でもあの基地は実在するのだろうか?CG?



『台風クラブ 4Kレストア版』を観た。1985年、日本、1時間36分。
東京から離れた地方の中学校。中学生達はそれぞれの悩みや想いを抱えて日々を過ごす。

ユーロスペース "作家主義 相米慎二2023"にて。

初見。1985年当時での中学生の描き方が斬新だったのではないだろうか。当時中学生がどの様な扱われ方だったのか。まだ子供の小学生と大人になりつつある高校生の間で中途半端な存在として扱われていたのではないか?テレビドラマ『3年B組金八先生』が始まったのが1979年。『金八先生』でも中学生を取り巻く様々な問題が描かれているが、本作では子供と大人の狭間にいる中学生の純粋で未熟であるからの暴力や性への衝動を更に突っ込んで描かれているように思えた。

恐らくコメディと言ってもいいんだろうと思う。コメディだと思いたい所も有った。一人の中学生の犬神家の一族の有名シーンの様な最期もあれはそのパロディで急いで引っ張り上げて助かったはずと思いたい。
その中学生役を演じていたのは映画の中で鶴見辰吾さんがお兄さんを演じていたが実際にも兄弟という事は全く知らなかった。

三浦友和さんが先生役。後に北野武監督作品の『アウトレイジ』でヤクザ役を演じる事になるがその準備はもうこの時に出来ていたんだなと思える。『アウトレイジ』以前にもヤクザ役を演じていたかもしれないが。
あの先生のキャラクター、ぶっきらぼうな所とかは相米慎二監督の人柄が反映されていたりするのだろうか?


コメント(0) 

シネマ★シネマ★シネマ 1998年 2 [シネマ★シネマ★シネマ]



作品紹介
"FIRESTORM" 『ファイアーストーム』
監督 : ディーン・セムラー
出演 : ハウイー・ロング、スコット・グレン、ウィリアム・フォーサイス、スージー・エイミス、バリー・ペッパー

"THE BOXER" 『ボクサー』
製作・監督・脚本 : ジム・シェリダン
出演 : ダニエル・デイ=ルイス、エミリー・ワトソン、ブライアン・コックス

"WAG THE DOG" 『ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ』


全米興行成績トップ10
初登場作品は無し。
シネマ★シネマ★シネマ 1998年 1-0028.jpg
前の週から9本が居残る中でケヴィン・コスナー監督・主演の『ポストマン』がベスト10のランク外に。2時間57分の長さが仇になった形か。一方で3時間8分の『タイタニック』は弩級の大ヒット。


シネマ★シネマ★シネマ 1998年 2-0006.jpg
シネマ★シネマ★シネマ 1998年 2-0021.jpg

シネマ★シネマ★シネマ 1998年 2-0011.jpg
シネマ★シネマ★シネマ 1998年 2-0021.jpg
シネマ★シネマ★シネマ 1998年 2-0014.jpg
シネマ★シネマ★シネマ 1998年 2-0021.jpg

シネマ★シネマ★シネマ 1998年 2-0018.jpg
シネマ★シネマ★シネマ 1998年 2-0021.jpg
コメント(0) 

『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』 [映画]

『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』を観た。2023年、アメリカ、1時間40分。
ニューヨークの地下下水道で隠れて暮らす1匹のネズミと4匹のカメ。人間の年齢で15歳、ティーンエイジャーのカメたちはネズミの事を自分たちを育ててくれる父親として、また人間から身を守るための護身術の師匠として慕っているが、人間とは絶対にかかわらない事とするネズミの教えとは裏腹に人間たちとのハイスクール生活を夢見ていた。

面白かった。これまでのタートルズ映画を全部観たわけではないけど、カメ達の普通のティーンエイジャー(あくまで人間的な意味での普通)への憧れはこれまではひとつのネタとして扱われる事が多かった様な気がする。今回はその憧れと、でも冷静に考えれば無理なことは分かっている諦めが切なさになっている所にキュンとなる。ただこれまでと同じでネタにする事も忘れていなくて笑いと切なさのバランスが絶妙に取れていて、それは敵の側にも言えて、そこら辺の上手さは脚本にも参加しているセス・ローゲンならではないかと思える。

セス・ローゲンとは『ネイバーズ』『ネイバーズ2』で夫婦役だったローズ・バーンがワニ(?)のレザーヘッド役だったのには気付かなかった。
声に関しては最初ジャッキーにも気付かなかったがよく聞いてみればジャッキーだと分かって、『カンフー・パンダ』の全シリーズと合わせてもこっちの方が台詞が多いんじゃないかと思えてそれが嬉しかった。英語での演技も上手くなっているという事なのか。

これまでの作品でもそうだったけどカメ4匹のキャラクターの違いが最初はよく分からなかった。それは見た目と名前が一致しない事も原因だったと思うがその解決法の一つとしてベルトのバックルに名前の頭文字が有る事にようやっと気付いて、Lレオナルド真面目、Rラファエロ喧嘩っ早い、Mミケランジェロお笑い、Dドナテロ頭がいい。というキャラクターだとようやっと分かった。
公式サイトのキャラクター紹介文がいい。https://turtles-movie.jp/character.html

気になったのは画面が暗い。屋外では夜のシーンが多いし、日中では地下にいる事になるので仕方ないのかもしれないけど、上映設備が多分最新のシネコンで観たけどそれでも暗く思えたので一般家庭のテレビ、モニターで観たら真っ暗になってしまうんじゃないだろうか。テレビやモニターの性能も上がっているのでそんな事にはならないか。



別の映画を下北沢に新しく出来た映画館シモキタ-エキマエ-シネマ「K2」で観た。映画館のオープンは去年の1月だったらしいけどそんな情報は一切入ってこない情弱ぶりが泣ける。下北沢に滅多に行かないのも原因なのかもしれない。再開発されているらしいという事はなんとなくは知っていて、実際に行ってみたら大分変わったんだろうなとは感じられたけどどこがどう変わったのかは全然分からない。
映画館の客席に入ると照明がボール状なのが珍しいなと思って、それが予告が始まって客席の照明が少し落とされた時に複数のボール状の明かりだけがぼんやりと浮かび上がるのがカッコよかった。
肝心の映画は寝不足気味だった事もあって寝てしまった。今年は観る本数も減ったのもあってまだ2本と少ない方。もう1本はモリコーネのドキュメンタリー。これからどうなるかは分からないが。
シモキタ-エキマエ-シネマ「K2」はちょっと席の間が狭いけどまた観たい映画をやっていたら行ってみたい。
コメント(0) 

『PERFECT BLUE パーフェクト ブルー』 『ドラキュラ/デメテル号最期の航海』 [映画]

『PERFECT BLUE パーフェクト ブルー』を観た。1998年、日本、1時間21分。
地道な活動が続く三人組アイドルグループCHAM(ちゃむ)から脱退し女優への転身を決めた霧越未麻(きりごえみま)。端役ながら初の連続テレビドラマへの出演も決まり過激なシーンにも体当りで臨むと番組の人気は上がり未麻も女優として注目を集める。それと共に未麻の周辺に不穏な出来事が起こり始める。

今 敏監督の劇場映画デビュー作が公開25周年で劇場公開。

今 敏監督の作品は実写的とよく言われるがビジュアルに関してキャラクターや背景や小道具などがリアルに描かれているからだけではなくて、画面に奥行きを感じさせるからではないだろうか。レイアウトとか詳しい事は分からないけど、例えばカメラが横に移動した時、セル画のアニメーションだとカメラは固定されていて背景の方を横に移動させる。ただそれだけだと横にスライドしただけで、実際には横に動けば全ての立体物などの見える角度が変わってくる。背景絵を何枚か重ねてそれをずらしながら撮影する手法も有るが更にリアルに表現しようとすればCGアニメという選択になってくるのだろうけど、2次元のセルアニメの中で奥行きのある3次元の世界を表現するためにいろんな細かい工夫を手間暇をかけて凝らしているのではないだろうか。どういった事をされているのかは分からない。視覚的にリアルに近付いているだけにパッと見では気付きづらいのかもしれないがそういった所にこだわって画作りされているのも今 敏監督作品の魅力でもあるのだろうと思う。

お亡くなりになられた時もその早逝が悔やまれたがあれから13年が経って日本映画、アニメも実写も含めての現状からしてもあの時より更に悔やまれる。今 敏監督がいてくれたらもっと面白い映画が観れたのかもしれなくて、それに影響を受けた人達が面白い映画を作って。と、こちらが勝手にそう思ってしまう作品を遺してくれた。
今 敏監督が本作の制作過程を御自分のホームページに書き残されていて今でも読める。http://konstone.s-kon.net/modules/pb/index.php?content_id=2
辛辣だったり毒舌だったり、でもユーモアもたっぷり有ったりとその人柄が垣間見える気がする。
劇場映画デビュー作(最初はオリジナルビデオの予定)で予算もスケジュールも苦しい中、最終的にかなりの妥協もされたという事だけど、その中でもどうにか面白い映画を作り上げようという努力は怠らなかった結果公開25周年を記念される作品となった。



『ドラキュラ/デメテル号最期の航海』を観た。2023年、アメリカ、1時間59分。

ルーマニアから送られてきた中身が不明な木箱50個を海路でイギリスに運ぶデメテル号。その木箱には竜の刻印がされていた。

木箱50個の中身の殆どが土だったのだろうか?ドラキュラ伯爵と伯爵の下僕となった者達の弱点は十字架やニンニクではなくて太陽光という事で、それを避けるには棺桶の密閉だけではなくて完全に遮断するために棺桶の中に土を敷き詰めて日中はそこに埋もれているという事なのか?そういう事でイギリスの土よりもやっぱり長年親しんだ故郷のルーマニアの土の方が安眠できるのか?枕が変わると寝れないタイプ?神経質そうではあるけどそれならば起きたら土まみれなのは気にならないのか?
本作はブラム・ストーカーが書かれた怪奇小説『吸血鬼ドラキュラ』の中のエピソードを映画化したという事でドラキュラ伯爵が何故ルーマニアからわざわざイギリスに渡るのか理由も目的もよく分からない。なんで土を持っていくのかも。ただ単にその航海で起きた恐怖が描かれていて、それはホラー映画、恐怖映画としては真っ当なのかもしれない。

ドラキュラに関しての薄い知識の中で知っている事と言えば宿敵はヴァン・ヘルシング教授。本作の話の都合上出番は無いが、もし三部作とかになった場合に本作の前日譚や本作のその後で登場するのかも。そうなったらいつも通りのドラキュラ映画になってしまいそうだけど。
ヒュー・ジャックマン主演の『ヴァン・ヘルシング』は未見。


撮影監督は長年イーストウッド組だったトム・スターン。2002年の『ブラッド・ワーク』から2018年の『15時17分、パリ行き』までの14本(主演のみの『人生の特等席』を含めると15本)。ほぼ年1本ペース。そこまで長く組んでいた人と別れる時はどんな感じなんだろう?喧嘩別れでは無い様な気はするけど。
ところでイーストウッドの最新作はIMDbを見るとキャスト、スタッフが大方発表されていて着々と進んでいる模様。
コメント(0)